【心理術で良好に!?】人間関係をスムーズにするテクニック

心理学

登場人物紹介

名前:ライト
悩み多い営業職の社会人。
ブラック企業とまではいかないがオフホワイト企業、上司にも部下にも気を使う中間管理職

名前:ぺろ
ライトの愛犬。イタズラ好きなチワックス。
作者には、ぺろはこの様な姿に見えている

人間関係に役立つ心理術

人との関係って本当に難しい…苦手だよ。
人って本当に自分勝手だよ!私が何をしたっていうんだよ。
本当に人間関係に疲れてしまったよ。

……。
もぉー。寝ているのに、メンヘラ男が帰ってきたよ

ぺろ〜〜!
聞いてよ!!みんなが酷いんだよ

はい!なんですか?聞いていますよ
Zzz…Zzz…

みんな酷いんだよ!(あれ?寝てないよね?)

私は円滑に仕事ができる様に影ながら皆んなに気を使っているのにさ!
好き勝手言って、自分の事ばかり考えているんだもん

んーー。眠いのに…
人気関係をスムーズにする心理術があるから、試してみたらどうかな?

そんな素晴らしい心理術があるんだね!
この悲しみ溢れる飼い主の為に教えてください

悲しみってより不甲斐ない飼い主ね!
まだ眠いけど…頑張ります!Zzz

返報性の原理

返報性の原理

人は何かを与えられると、お返しをしたいと感じる心理

んー。返報性の原理か
確かに、分かるよ!すごい分かるよ!お礼をしたいって気持ちはあるよね

普通の人は、当然お礼をしたくなるよね!
仕事など手伝って貰ったらお礼のジュースの1本くらい渡したくなるよね

確かに、そのような習性は理解できるよ!
しかし、そんなに原理と言われる程のことかな?

そうだよ!
原理って言う程の事でもない!当然の事だもん。
そして、当然と思ってしまう位に強力なの。だから、怖いのよ

どう言う事?
強力だからダメなの?

この原理を悪用をする人がいるんだよ!
例えば、自分の必要の無い物をプレゼントされても、
お返しをしないとって気持ちになるよね。

お土産などであるよね!
この食材苦手なんだなーとか、このキーホルダーはセンスじゃないんだよな
って思う物もあるよね。でも貰ったからお礼はしちゃうかな

その様な気持ちを利用して
自分の必要ないものをプレゼントって渡して、お礼を貰うって人もいるんだよ!

もちろん、この原理を知っていれば、ライトも使うとが出来るよね

そうなんだ!
この気持ちを悪用する場合もあるのか…。私も気をつけないとな

なんとなく分かったけど具体的にはどの様に、この原理を利用して
人間関係の構築をしていけば良いかな?
具体的なアクションプランを教えて

▪️アクションプラン
①自分から与える
②ポジティブな感情を共有する
③相手の小さな親切も見逃さない

この様な行動が返報性の原理を利用した具体的なアクションだね

①自分から与えるに関して教えて!

これは、簡単だよ!
返報性の原理だからね!返してくれるって事!
だから主導権はこちらって事だよね!こちらから動かないと始まらないよ!
親切な行為や情報や知識の共有、時間や労力の提供などが上げられるわ

そうだよね!貰って、こちらが返す!では関係構築にはならないよね!


また、物をあげるだけではなく、時間や労力の提供や知識の提供なんかも
返報性の原理に当てはまるんだね!

次はプジティブな感情を共有するだね


返報性の原理の基礎だね!
人は愛想のいい人と一緒に居たいと思うの!
だからこそ、笑顔で接する!相手の良いところを褒める!など
一緒にいて楽しい時間を共有すると、その感情も返報性の原理として返ってくるわ

確かに仲良しな仲間や友達と過ごすときは、プラスの感情になるもんね!
ポジティブな感情を貰うと返すか…。仲良しな人とは、一緒にお酒飲みに行っても
楽しいものね!私も楽しくなる!それが返報性の原理!
とは感じていなかったけれども、自然と体験していたんだね

最後の③相手の小さな親切も見逃さないってのは?

返報性の原理を見逃してしまう=恩を返さない人って認定されてしまうわ!
要するにテイカー判定を受けるってこと

テイカー判定を受けるのは厳しいな…。
それだけは避けたいよ

小さな親切や気遣いにもしっかり反応して「ありがとう」と伝えることが重要だよ
言葉にして感謝の気持ちを伝える事を大切にしてね! 
その小さな積み重ねが、返してくれる人=お礼を貰ったから返す!になり相乗効果になるわ!

言われてみたら納得したよ!
当然の事でも意識しないと忘れてしまっている事が多いんだね!
最初にも感じた通り強力だからこそ意識していかないとだね。

返報性の原理が働くのは、ポジティブな時だけでは無いわ!
やられたら、やり返す!など悪のループにもなるの。

凄い嫌な感じの人にプラスの感情が湧くことは無いよね!
それも、マイナスの部分が返報性の原理になってしまってるの

いい部分だけではなく、悪い感情に対しても返報性の原理は働くのか…
ポジティブな所に目が行ってたけど、自身の行動も振り返ってみないとだね

注意として
返報性の原理を悪用して、
相手に不当な要求をしたり過度な期待を抱かせる事は絶対にしないで!
あくまでも健全な人間関係の構築の一環として捉えてほしいの!
ぺろとのお約束だよ!

一貫性の原理

一貫性の原理

自分の過去の言動や決定と一貫した行動を取りたいという心理

この原理は、少しピンと来ないんだけど…。

簡単に言うと、人の目を気にしているって事だね

なるほど…
全然!簡単じゃない!全く分からないや

まぁ、そうでしょうね!
例えば、大勢の人の前で自分の意見を述べるとする!
その後は意見を変えにくいと思わないかな?

確かに!会議でも、自身の意見を一度述べたらコロコロ変えてないね!
私も禁酒します!と宣言したら、お酒呑みにくいよね!

そうでしょ!
それが一貫性の原理なんだよ

原理は理解したよ!
では、その原理を具体的にどの様に人間関係に役立てるの?
具体的なアクションプランを教えて

▪️アクションプラン
①相手の言葉や行動を肯定的に捉えて、言質を取る!
②共通の価値観や目標を明確にする
③相手の意見や提案を尊重し受け入れる姿勢を示す

などが具体的な実践的なアクションプランかな

①相手の言葉や行動を肯定的に捉えて、言質を取る!
から教えてよ!

これは、会話の中などで、自分にメリットのある話題が出た際に
「〇〇さんは、その様に考えているんですね!」
「〜したいと考えているんですね」
と確認することで、一貫性の原理が働き、その行動を取ろうとするんだよ!

そうか!
相手に行動をしてもらう為に確認して一貫性の原理が発動しやすい様にするんだね。
これならば、相手に自分の依頼など協力をしてもらう事が出来そうだね


では、②共通の価値観や目標を明確にするってのは?

この明確化は、協力関係の構築に役に立つんだよ!
同じ方向を向いているね!って確認をすると、当然一貫性の原理から
提案事項や依頼を受けてもらいやすくなるわ!だって、同じ方向性を目指す仲間なんだもの!

そうか!
仲間意識を構築するテクニックなんだね!
でも、ハッキリと要因は分からないけど、少し怖い感じがするテクニックだね!

人間関係の構築のテクニックだけど
使う人の気持ち次第で、怖いテクニックと感じるよね!操ってる感じがして

この様なテクニックもあるけど、本来のコミュニティー形成を目的として
意識をするだけで、使用してやろう!みたいなのはNGだね
でわ。
最後③相手の意見や提案を尊重し受け入れる姿勢を示すって?
これも、一貫性なの?受け入れるって私自身に対して一貫性を持たせる為って事?

このテクニックは。
自分の意見が取り入れた経験は、
相手に「この人は、私のことを尊重してくれている」という認識を持たせるの!
その様にすると今後とも、尊重される=協力する!その関係を継続させようとするの

なるほど
自分の味方になってもらう!
その為には最初に私が一回受け入れていると言う体験をして貰い
この協力関係を継続させる状態を作り出すんだね

そうだね!
しかし、この原理も悪用しないようにしないとだよ!

人との関係を円滑にする為に意識するって位で、丁度いいからね!
やり過ぎてしまうと、人から嫌われてしまうかも知れないからね

好意の原理

好意の原理

好意を持っている人からの頼み事は受け入れやすいという心理

逆に、好きな人に頼まれたら断れなって言うので有れば理解出来るけど
こちら側が好意を持つと断れないの?

これは、人間関係構築の基礎になる原理だよ!
毎日笑顔で挨拶をしてくれる人
orムッとしか顔で挨拶すらしない人
どちらの頼み事の方が聞きやすいかな?

それは、もちろん!
日々笑顔で接してくれる人の方が一緒にいて好感が持てるから
何かあっても助けてあげたいと思うね

そうでしょ!

好意の原理って、こちら側から好意を持って接していると
相手にも伝わるって原理なんだよ!

なるほど!

原理とか言われると難しいなって感じるけど
言われてみれば当然の原理だよね!
では、具体的なアクションプランを教えてよ!

▪️アクションプラン
①共通点を見つけ親近感を与える
②積極的に相手を褒める
③相手の話を注意深く聞く

この三つが実践しやすいアクションプランかな

①共通点を見つけて親近感を与える
から教えて!

人は自分と似たような価値観や興味を持つ相手に
好意を抱きやすい傾向にあるの!
相手の好きなことや興味のある事などの共通の話題をする事で
親近感が湧き良好な関係を築くことが出来るよ

そうだね!
でも、好きな事が全く違う人のいるでしょ?
親しくなる前に、共通を探そうと色々探るの難しいよ

確かに最初は、難しいよね!
そんな時は、共通の体験や相手への共感をすることをお勧めするわ

共感をする=認めて貰える
これは、誰にでも通じるよね!好意を伝えるって難しく考え過ぎていたよ

大切なのは相手に好意を伝えること!
それから初めて見ると良いかもね
次は
②積極的に相手を褒める!だね

これは誰でも嬉しいですよね!褒めて貰えると
本当に頑張ろうと思えるし、認めて貰えているって分かるよ

そうね!
しかし注意点としては、嫌味にならないようにする事!

例1)立場が上の人に、上から目線で褒める
これは、嫌な気持ちになるわ!下の立場から評価をするような褒め方はNG

例2)大袈裟な褒め、嫌味な褒め
大袈裟過ぎたりすると嫌味に聞こえてしまうの。大した事ない事なのに
「凄いですね!これは誰も出来ないよ!」
と、洗濯機に脱いだ自分の靴下を入れた時に言われても日頃できていないと
皮肉を言われているのかな?と感じてしまうわ

確かにそうですね!少しでも自分が凄いと思ったり、
感じた事をオーバーに褒める
様にしていくよ

最後は、相手の話を注意深く聞くって事だね

普段聴いているつもりだけど…注意深くって、どの様な聞き方かな?

注意深く聞いている姿勢や、返事などをしっかりすることが大切なの
ただ聞くだけでは相手には
「ちゃんと来てくれているのかな?」と感じられてしまうわ

普段もやっているつもりだけど、足りてないのかな?

意識したいと、普通って事だよね!
好印象って普通の枠から出たから好印象を受けるんじゃない?
他の人と違うって感じて好印象になるんだよ!

確かに、そうだね!
普通って良くも悪くも印象に残らないんだよね!

まとめ

代表的な人間関係を良くする心理術として
・返報性の原理
・一貫性の原理
・好意の原理

が上げらるわ!

どれも簡単に意識できる様な内容だったね
言われてみれば分かるような事だけれども
実際のアクションに落とし込んで、考えた事は無かったよ

人間関係をスムーズにする為に重要な事は
こちら側からアクションを起こす事が重要って事ね!

今までの私は、相手が自分を好きになってくれたら良いなって
思っているだけで、関係を良好にするための行動をしていなかったかも

そうだね!
相手からの行動に期待するのではなく
自身で行動を起こさなければ何も始まらないって事だね!

しかし、どの原理も悪用しない様にね!
過度なプレッシャーをあたり、過度な要求をすることに使用しないでね!
また、過度に使用し過ぎると逆効果になる物も多いから気をつけてね

うん!
本日はありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました