【優しい人ほど辛い⁉︎】優しいあなたへ。原因と心を楽にする心理術

メンタルケア

名前:ライト
悩み多い営業職の社会人。
ブラック企業とまではいかないがオフホワイト企業、上司にも部下にも気を使う中間管理職

名前:ぺろ
ライトの愛犬。イタズラ好きなチワックス。
作者には、ぺろはこの様な姿に見えている

【優しい人ほど辛い?】あなたの優しさがあなたの心を疲れさせてる?

最近体調が優れないな…
しっかり寝ているのに疲れが取れていないって言うか…
なんとも言えないけどネガティブな感覚があるんだよね

今回は、本当に参っているみたいですな!
どうしたの?私に話してみてよ

熱も無いし、体調が悪いって事では無いんだけどね!
なんだか、怠いって言うか、心が変な感じがするんだよ

もしかして、心が辛い!とSOSサインを出しているのかもしれないわ!

そんな事もないよ。
仕事でも人に頼られて、充実しているよ。
皆んな私を頼りにしてくれているからね。頑張らないと!

それは、危険かもしれないよ!

人間関係で、ライトの優しさが知らずにライトを苦しめているのかもしれないわ

そんな事ないと思うんだけど…
多くの同僚から良くして貰っていると思うけどな

まぁライトは優しい所があるからね。
辛いと体が感じているのには、心理的な原因があるの!
その原因を理解して適切な心理術を学ぶ事で、
もっと楽に、もっと自分らしく生きられるようになるわ

自分の体の事は自分が1番分かっているつもりだったけど、
今のこの感覚の原因が分かるなら知りたいよ

【優しい人が抱えがち】心理的な3つのパターン

まずは、話を聞いてくれてありがとうね!
多くの優しい人は、実は深層心理で辛いって感じてしまうことがあるの

以前、
マッチャー・テイカー・ギバーの話の時に、ギバーが良いって話になったよね?
与えている私の行動が間違えているの?

おーーい!良く思い出してみてよ!

自己犠牲型他者思考型のギバーの説明をしたよね?
その時に、自己犠牲型になってはダメだよ!搾取されてしまうよ
他者思考型の様に皆んながWINーWINになる様に考えて欲しいって
伝えたと思うんですけど

そうだったね!忘れておりました!
テイカーには、なりたくないって思っていてギバーに対しての知識が
少し浅くなっていたようだね

全く!!
大切な事を忘れてしまうんだから…
周りに優しくして、テイカーに搾取されてしまうわよ
ただでさえ、疲れているんだから体調の事も心配だよ

底抜けに優しい所がライトの良いところだけど…

ごめんなさい…
今回教えて貰って自分の心と向き合ってみるよ

そうね!
まずは、優しい人に起こりやすい
辛くなってしまう原因を3つ紹介するわね

【優し過ぎて同調してしまう⁉︎】他者の感情やニーズに同調!共感疲労

まずは共感疲労から説明するわね

共感疲労?相手に共感することで疲れてしまうの?

まぁ当たらずしも遠からずって感じね!

相手の喜びを自分のことのように感じるし、悲しみも同じね!
その為、寄り添い、困っている人を見ると放っておけないタイプに見られるの

それは、人として当然じゃないかな?
困っている人を放っておけないよ。力になれるなら助けてあげたいもん

確かに、それは深く共感する事ができるのは、素晴らしい才能だよ!!
しかし、過剰な共感は疲労を引き起こすことがあるの
相手の感情をスポンジの様に吸い取って、
ネガティブな感情まで自分に取り込んでしまうの。その影響で自分の心が消耗してしまうんだよ…
特に、身近な人の悩みや苦しみに触れる機会が多いと、この疲労は蓄積されやすくなってしまうわ

確かに、仕事の仲間や部下・同僚の仕事が終わらない…タスクが多いなど
最近、会社が人材不足で1人当たりの仕事量が増えてしまっているね
その為、愚痴を良く聞くようになっていたよ

それだと、ライトの場合は深く共感するタイプだから心が疲れてしまうわね

【頼まれると断れない】『NO』と言えない境界線の曖昧さ

ううぅ…これは、苦手かもしれないな…

確かに断るのが得意って人も少ないとは思うけど…

優しい人は特に、相手を傷つけたくない、嫌われたくないという気持ちから、
自分の意見を主張できなかったり、頼み事を断れなかったりするわ
その結果、自分のキャパシティを超えて引き受けてしまったり
やりたくない事を我慢して引き受けたりすることになってしまいがちなの

自分と相手の間に健全な「境界線」を引けていないと
相手の要求に振り回されやすくなり、心身ともに疲弊してし舞うわ。
自分の時間やエネルギーが、相手に奪われているように感じてしまうわよね
当然、不満が募る原因にもなってくるわ

分かっているんだけどね…
なかなか断るって難しいんだよ

勘違いしないでね!
別に出来ていないって責めている訳では無いの
ライトの優しさが自分自身を苦しめてしまっているって事に気がついて欲しいの

うん…
私は、自己犠牲型のギバーになっているって痛感するよ

私自身も仕事が多くて大変でも、
お願いします。助けてくださいって言われると…
私も嫌われたく無いし、無理すれば終わるかな?
自分の仕事は休みの日に終わらせれば良いかな?って思っているよ

良いのよ!大丈夫よ!
まずは自分が苦しい環境にいるって、自分が納得しなければ問題は解決しないもの
大切なのは、自分は苦しいんだ!辛いんだ!って自分の感情を認めてあげて欲しいの

【気が付かない内に忍び寄る】完璧主義と自己犠牲の精神

完璧主義って悪い事なの?
もっと期待に応えなければって思って頑張る事が辛くなってしまうの?

なんでも極端はダメだよ!

今ライトが言った通り期待に応えるために、もっと頑張る!
常に完璧であろうとする事で辛くなってくるの。

これは、自分の為でもあるから、
しっかりとした仕事をする!自分が納得出来ないからね

自分の納得するのであれば良いんだけど、
さっきも話した自己犠牲が問題になの完璧主義が、自己犠牲につながる事があるの

自分の事よりも相手を優先し、自分の事を後回しをするの。
美徳のように思えるよね。
しかし、自己犠牲が続くと心は満たされないの。そして、自己肯定感も低下するの。
誰かのために尽くすことは素晴らしいことだけど
それは「自分を犠牲にしてまで」となると、やがて、心が悲鳴を上げる事になるわ

言われてみれば、仕事を完璧にする事で自分を犠牲にしているね
その為に人の仕事も手伝って…自分は評価されない…
私って一体何をしていたんだろう

大丈夫だよ!
これから少しずつでも改善出来るように説明していくからね

【心を健全にしていく】優しさを自分らしく使うために

自分の心の管理も出来ていないのに、人の為になんて…
私って、本当にダメだね。

そんなに自分を卑下しないで!
ライトの優しさは間違いなく素晴らしい才能だよ!
今回は優しさを健全な形で発揮するための心理術だからね

ありがとう…
自分のケアをしっかりして、本来の優しさを発揮出来る様になるよ

【共感の「ON /OFFスイッチ」を切り替える】感情調整法

共感は素晴らしい才能だけど、
24時間共感すると、当然相手の事も背負ってしまっているので疲れ過ぎてしまうわ
だから共感すること自体は良いのだけれど「ON /OFF」をしっかりする事だね

特に私の中では共感しようとは思ってないんだよ
どうすれば共感の「ON /OFF」をしっかりする事が出来るのかな?

「共感モード」と「客観モード」を切り替える練習をしてみよう!
例えば、友人の悩みを聞くときは共感モードで寄り添ってみるの
無意識に共感をしてしまうから、話を聞き終わったら
「これは友人の問題であり、私自身の問題ではない」
と意識的に感情の切り離しを行う時間を設ける練習をしてみてね!

物理的に距離を取る時間を設けたり、
信頼できる人に自分の感情を話す「感情のシェアリング」を行ってみるのも良いね!一人で抱え込まないで、自分の心の負担を軽減する事ができるわ

感情のシェアリングは…
相手の事を他の人に話すのは、気が引けるよ…
相手の人は、私を信頼して話してくれた事なのに

相手の内容を相談するのではなくて、自分の感情を話すんだよ!
相談してくれた人の事を話すのではなく、自分の感情を相談してみるの
「今、落ち込んでる気分になっている」など
そうする事で、自分が本当に自分の事で落ち込んでいるのか?など明確になるわ

今も自分の感情と相手の感情を、混同して考えてしまっているんだね。
それが、自分の心を辛い状況にしている要因なんだね。

【正しい「NO」を練習する】アサーション・トレーニング

「NO」と言うことは相手を拒絶することでは無い事を理解して欲しいの
自分自身の時間やエネルギーを尊重する事も重要なの!
健全な人間関係を築くことの重要な一歩になるわ

誰の人生なの?ライト自身の人生だよね
当然、自分の人生でも、誰かの為に行動することも必要になるわ
しかし、誰かの為に生きるのでは無く、
自分の為の時間・自分の活動の為のエネルギーも大切にする必要があるわ

拒絶ではないと思っても「NO」を伝えるって事が本当に苦手なんだよね
折角、私を頼ってくれたり、誘ってくれたのに
それを無下に断る事が出来ないんだよね

過去「NO」と言いたい場面も沢山あって、実際に出来ないのよね! 
それならば「NO」と言えなくても、
「〜ならできます」「〜は難しいですが、〜ならどうですか?」など、
部分的に断ったり、代替案を提示したりする練習から始めてみるのはどうかな?
少しずつ、相手に自分の現状を織り交ぜて伝えていくの

部分的に断る練習か…それならばできる様な気がするよ
今まで、全てを受けて来たから自分が追い詰められて居たのかもしれないね

部分的に断る事ができる様になってきたら、次は断る練習のステップだよ

断る時には、拒絶をするのではなく
「私は今、〜で手一杯なので、お受けできません」のように、
主語を「私」にして自分の状況を伝える『I(あい)メッセージ』で伝えてみよう!
自分を主語にする事で相手に自分の状況を理解して貰え、角が立ちにくくなるわ

『I(あい)メッセージ』か!
以前、コミュニケーションの質を高めるブログでも学んだね!ここでも使えるんだね

(過去ブログの【ひとりじゃない!】学校や職場で孤独を感じた時の心理術を参考にしてみてね)

断る権利は誰にでもあると理解して欲しいの。
断ることで、相手も自分の要求を考え直す機会を得られると前向きに捉える事だね
決して断ることは悪いことではない。そんな事で相手から嫌われる事ではないわ

【頑張っている自分を労る】セルフ・コンパッション

セルフ・コンパッション…自分への思いやり?

自分に対して温かい気持ちを持ち、不完全さを許容する事ができる様にしていく
心理的なアプローチだね

自分への温かい気持ちって、やった事ないから分からないよ。
そして、不完全さを許容するのも難しそうだね

最初は、今まで行なって来ていないから難しいかもね!
しかし、徐々にできる様になるわ!

今の状態から抜け出す為にも!
学んでみるよ!

まずは、「完璧でなくても大丈夫」と自分に許可を出すことが重要だよ。
『人は誰でも完璧ではない。
失敗しても、期待に応えられなくても、悪いことでは無い。』
と自分が理解をする事が重要ね

自分が完璧では無いのは分かっているけど…
少しでも完璧に近付ける様にした方が良いと思うんだよね

それって、周囲の仲間にも同じこと言えるの?

仲間に?それは…言わえないね…

そんな人には、このアプローチ!
他人に優しくするのと同じくらい、自分自身にも温かい言葉をかけてあげてみて!「自己肯定的な言葉がけ」をする事を取り入れてみよう
「よく頑張ったね」「大丈夫だよ」など、心の中で唱えるだけでも効果があるよ!

周りの人には、優しいのに、何故自分には優しく出来ないのかな?
あなたが病んでしまったら、あなたの力でいい循環している関係が壊れてしまうわ。

自分は大丈夫だ!出来る!と過信していたのかもしれないね。
私も疲れてしまう事はあるもんね。

そう!次のセルフ・コンパッションがそれなの!

自分の感情に気づき、受け入れる「感情の受容」を行うことよ。
「今、私は疲れている」「悲しい」など、自分の感情を素直に認めて
それを否定しないで欲しいの

自分の感情を否定しない…か…。
1番の理解者は自分自身なのに、その声を無視していたのかもしれないね

そうね!

意識的に「自分を甘やかす時間」を作り、好きなことをする、美味しいものを食べる、ゆっくり休むなど、意識的に自分を癒す時間を作り、エネルギーをチャージしましょう。これは自己肯定感を高めるためにも重要な事なの
自分をもっと大切にして欲しいの。

セルフ・コンパッション!自分を労るって事が分かってきた気がするよ!
もっと、私が私を大切にしていかないとダメだよね

最後にぺろから送る言葉

あなたの優しさは、間違いなく素晴らしい才能だよ。
しかし、その優しさがあなた自身を苦しめる原因になっているなら、
それはとても、もったいないことじゃ無いかな。
今回、紹介した心理術は、あなたの優しさを消し去るものではなく
「優しさを自分にとって無理のない、健全な形で使う」ための心理術。
自分を大切にすることで、あなたはより一層、その優しさを他者にも分け与えることができるようになって、その素晴らしい才能を活かす事ができるわ。
まずは、できそうなことから少しずつ試してみてね。

あなたが心の底から笑顔でいられるように、応援しているからね。
もしも、辛いことがあったらコメントで教えてね。聞くことは、私が出来るから!

コメント

タイトルとURLをコピーしました