ストレスを力に変えて乗り越える

別のブログにでも、ご案内しましたが成長につながるストレスも有ります。
しっりと見極めなければなりませんが、ストレスを考え方で乗り越えいてみましょう

大勢の人前に出る際や、失敗できないプレゼン発表など
大きなストレスを感じる場面に出会ったときに使ええる考え方になります

まずは、緊張しない様にしない事が重要となります。
緊張していることを素直に認めて、
これは成長するチャンスだ!私はワクワクしている!
と置き換えて考えるようにしてます。その様に考えていくと成長をする良いストレスにする事が出来るようになります。
・緊張をしていると、自覚をする事
・ワクワクしている。チャンスを迎えた。などプラスのイメージを考える
言い換えてみるだけで効果があるのか?と感じるかも知れませんが、私の体験ですと効果が有ります。
最初は効果を感じられない時が多いですが次第に効果が出てきます。
私は、職業柄多くの人の前で講習を行います。その様な際には大変役に立ちました。
対人関係のストレスを乗り越える

社会に出て仕事をしていると多くの人と関わりを持つことが増えます。
正直、関わりたくない人でも関わらなければなりません。

ここで重要なのが、
相手の人の感情はコントロールができない。
と理解をして諦める事が重要となります。

いくら、良かれと思ってした行動も受取手は察してくれない事が多いです。
私の体験談ですと
”結果が出なくて、落ち込んでいる同僚に対して、元気付けるために
「凄い頑張ってたんだから、きっと次月には結果がでるよ」
と言葉をかけました。
返ってきたのは、「お前が、上手く行かなければ俺が評価されたのに」でした。”
正直、タイミングが悪かったからと最初は反省し落ち込みました。
しかし、そんな人と仲良くなる必要は無いかなと割り切りました。

結局は、良いと思って行ったとしても受取手次第になってしまうという事です。
ですから、人に気に入られたい。好かれたいと思って行動をする。
あとは、相手次第ですから気にしない事が重要です。

相手に合わせて、色々対応を変えてしまうと
あなたの周りには、気を遣う人ばかり集まって来てしまいます。
自分の感覚にて、良いと感じる事をしていれば自然と同じ感覚で理解してくれる人が集まってきます。
・対人関係は、気にしないことが重要
・自分が正しいと思う事をする。次第に似た感性の人が集まってくる
私も、感性が合わない人が上司になった時は、本当に苦労をしました。
上の人の顔色ばかり伺って仕事をしている事が苦痛に感じました。出世しないと!家族を楽にさせる!
など考えていました。
しかし、本当に嫌気がさし、上司の顔色を伺って仕事するのをやめました。
すると、心が楽になり今までよりも生産性が上がり、結果が出るようになりました。
相手の事を、気にし過ぎないで自分の価値をPRした方が良い結果に繋がりました。
ただ、絶対的に嫌な奴ほど出世するのは、その様な社風なのでしょう。
逃げるが勝ち

大きなストレスは、気合いや努力で乗り切れません。
そんな時は、逃げる事が重要です

体を壊してしまったら会社や周囲の人は面倒を見てくれません。
そして、切られてしまいます。
本当に大切なのは、自分自身なのです。自分自身を大切にするために逃げる事が重要になる場面も有ります。

私も過去、頑張りすぎてしまい体調を崩しました。
病院に行っても原因が分からず本当に苦しかったです。
会社も助けてくれる訳でも有りませんでした。

ですから、逃げることも必要なのです。
私自身体験したからこそ言えます。気合いや根性で乗り切れません。
大切なのは逃げることに一生懸命になりましょう
・気合いや根性で乗り切れないストレスがある
・体調を崩しても会社や周囲の人は面倒を見てくれない
・1番良い方法で逃げられるのか?を考える
体験談(ストレスにて体調を崩す)
職場のストレスで体調を崩した時の事を記載いたします。
ストレス要因:
職場で上司からノルマに対して厳しく指導を受けていた。
管理職の私は部下のマネジメントを行い売上達成させる事です。しかし、部下には私の様な思いはして欲しく無いため厳しく指導が出来ませんでした
異変:
夜中に携帯電話がなったと思い目が覚める。休みの日も電話が気になってしまう。
休みの日も心が休まらず、深く眠る事ができませんでした。
次第に怠さと熱っぽさを感じるようになり仕事に支障が出始めました。
経緯:
病院にて、頑張り過ぎているので仕事の量を減らしてもらう様にしましょうなど先生に言われましたが
家族のために出世して、良い暮らしをして欲しいので出来ませんでした。
また転職も進められましたが
転職して、給与が落ちるのではないか?家族が今の暮らしの質が落ちるのでは無いか?など考えると転職も出来ませんでした。
先生の教えを取り入れる事が出来ずに通院で薬を飲みながら騙し騙し仕事をしてました。
1年が過ぎた頃、急に心臓が痛くなり救急車で運ばれました。
緊急で検査手術(腕から管を入れて、血管にスコープを入れ心臓をみる検査)をすることになりました。しかし、原因は不明。血圧が上昇していたからかな?など診断を受けました。
正直ストレスだろうなと思いました。病院に入院している間はCCUに入っていた為、
会社とも連絡を取らなくて良く本当に健康な状態になりました。
月末に入院となり、出費も凄かったです。
保険も効きませんでした。(手術も検査手術の為、保険適応外)家族にも心配と迷惑をかけました。
その時に思いました。出世しても、今以上に多忙になり体が持たないと。
今の暮らしを守る事すら出来なくなってしまうと。
以降、仕事に対して逃げる事も増えました。
結論:
周りの人が見て、無理しすぎと言われたら素直に認めて、仕事量を調整する!そして、上手く逃げる!
まとめ
・自身を成長させるストレスを積極的に利用する。
自分に緊張しているなど理解をして、この緊張は成長させる感覚だと言い聞かせる
・対人関係は気にしない事が重要
行動に対して、受取手次第になってしまう。良いと思って行動したとしても、それをどの様に
受け取るかは相手次第になる。
・逃げるが勝ち
ストレスは気合いや根性では乗り切れない。
そして、自分では体調が悪くなっている事に気が付きにくいです。早めに気が付く為にも
周りの人の意見をしっかりと聞きましょう
コメント